IG.GROUP

外国人の採用が会社を変えるきっかけに

IT・大阪府

<基本情報>
職種:IT(アプリ開発)
事業内容:知育教育アプリケーション事業、ソリューション事業、クリエイティブ事業
スタッフ人数:20名
外国人人数:ベトナム3名、ネパール1名、中国1名

将来を見据えた外国人材の採用

外国人の採用を考えたきっかけはなんでしょうか?

IT業界はかなり前から人手不足と言われ続けている業界です。
2015年頃から徐々に日本人の採用が難しくなり、First Study日本語学校(インフィニットグロース)とご縁があり2019年に外国人採用をスタートしました。人口減少に伴う人手不足に対応するために、将来を見越して早期に外国人を採用することを決意しました。

どのようなスキルを求めていますか?

1番は開発スキルで、2番は日本語能力です。人柄の部分は日本人も同じなので、国籍は全く関係ありません。開発スキルがないと仕事ができませんので、1番求めているところになりますが、日本語能力は時間が経てば、後からついてくるので多少低くても問題ないです。

外国人の採用をして良かったことを教えてください

社内で「文化融合が起きたこと」と「コミュニケーションが増えたこと」です。特に外国人が入ることでコミュニケーションが増えたことが良かったです。

外国人の採用をして気付いたことがあれば教えてください

まず、社内で食文化や宗教文化の違いが明らかになりました。宗教によっては定期的にお祈りをする必要があったり、宗教上の理由で食べられないものがあったりすることに配慮する必要があります。

また、弊社は外部委託せずに自社でビザの取得業務を行っており、その場合は申請や更新業務の手間がかかりますね。

あと、日本語をわかっていると思い込んで、日本人スタッフが話をしてしまっていると業務上のエラーやミスが起きてしまいます。日本人も同じですが、言葉がわかっているか、理解ができているかのすり合わせが必要です。

日々のサポートと職場環境づくり

社内ではどのようなサポートをしていますか?

・社内行事や食事に行くイベントを作って、社内のコミュニケーションの促進
・日本語を月1回教えて、日本語能力向上のサポート
・今後、イスラム教などの方向けに、お祈りが必要な人向けの場所や時間の確保
・日本語能力不足のスタッフには通訳を通してコミュニケーションをサポート
・スキルごとで担当プロジェクトを振り分け

外国人の採用を考えている企業さまへメッセージ

日本人、外国人問わず、できる方とできない方がいます。採用してみてわかったことは外国人と日本人を区別することはせず、むしろ積極的に外国人を採用するべきということです。採用後は会社からどれだけ接してあげるか、それに対して、スタッフがどれだけ応えてくれるかです。
採用に関して、国籍で考えるのではなく、日本人、外国人関係なく、スタッフそれぞれの個々で考えていくことが大切だということです。

日本での就労

日本で働こうと思ったきっかけを教えてください

小さい頃から日本の文化が好きで、将来はいつか日本で働いてみたいと思っていました。その思いがあったので、日本語能力を上げるために、まずは日本語学校に留学しました。

仕事について教えてください

今の会社は子供向けの知育教育のゲームを開発している会社です。自分もゲームが好きなので、やりたいことと一致していました。

どんな会社か教えてください

社内の雰囲気がとてもよく日本人スタッフ外国人スタッフともに普段から話しやすい方ばかりです。
仕事をしていく上で、わからないことがあれば、仕事・プライベート面問わず、みなさんが助けてくれます。

チームでプロジェクトを達成するには

仕事で学んだエピソードを教えてください

この会社で働いて学んだことは2つあります。
一つ目は、時間や期限を守ることです。日本が時間に厳しい国であることは日本語学校にいる間に学んでいますが、仕事やプロジェクトの納期や期限になるとプロジェクトなどの期限、お客様から依頼の期限など、お客様からの期限を守ることは約束を守るのと同じくらい大切であることを学びました。
二つ目は、みんなで助け合うことです。仕事は一人ではなく、チームで取り組みます。誰かが困っていたら助け合って解決することが、チームとして成果をだすことではとても重要です。

今後、伸ばしたいスキルを教えてください

言語スキル、主に英語を学びたいです。日々学んでいますが、開発の仕事であってもコミュニケーションとチームワークがものすごく大切なので、これらも学び続ける必要があると考えています。

日本で働きたいと考えている方へメッセージ

日本語能力とコミュニケーション能力が一番重要だと思っています。理由は社内の人間関係を作るためと仕事を学ぶためです。仕事は一人ではできないので、同僚と協力していく必要があります。そのためには日本語能力とコミュニケーション能力が必要だと感じました。
また、私はN1を持って入社しましたが、仕事をするとわからない言葉や単語がたくさん出てきて、入社当初、会議の話が全く追いつきませんでした。会社に入るとわからないことはたくさんあるので、必ずメモしてあとで調べたり、同僚に聞いたりして学んでいく必要があります。努力し続ければ少しずつできるようになりますので、あきらめずに頑張ってください!